- 雨天の場合は中止となりますか?
- 基本は決行となります。
台風、地震、津波などにより開催が困難だと予想される場合は、当社からお客様へ開催3時間前までに連絡させていただき、開催の是非をお伝えさせていただきます。 - 地鎮祭での服装はどのようなものがいいですか?
- 特に決まりはありませんので普段着でも結構です。
ラフすぎる格好(サンダル、短パン、派手すぎる服など)は避けていただくのがよろしいかと思います。 - 地鎮祭の準備で用意するものはありますか?
- プランによって異なりますので、ご注文いただいた各プランに記載させていただいております、お客様のご準備するもの一覧をご覧ください。
プランの一覧はこちら - 地鎮祭の時間はどのぐらいですか?
- 地鎮祭自体は20分~30分となります。
ご親類などのご不幸の発生、又地域によっては、地鎮祭に追加して行われる行事もございます。その際は合計で30分から50分くらいとなります。 - お供えものはなにを用意したらいいですか?
- 米・酒 シイタケ・コンブ・スルメ・魚 野菜・果物 塩水などです。
旬のものをお供えすることが多いようです。 - 身内に不幸があった場合、地鎮祭をしてもいいのですか?
- 問題ございません。
ただし、その際は、地鎮祭に先立ち修祓(しゅばつ)の儀を執り行わさせていただきます。
葬儀などに関わらず、地鎮祭の前にあらゆる罪穢れをキレイにするという儀式です。
当日になりますとご対応が難しいケースもござますので、事前にご連絡いただけますようお願いいたします。 - 地鎮祭を行う際、列席者へご祝儀をあげたほうがいいですか?
- 神主や参加している関係者にご祝儀をあげるかどうかは、お気持ちで決めていただいて構いません。一般的にはご列席いただくことへの感謝として、式の後お食事をふるまったり(直会((なおらい))の儀)、お飲み物をお配りするなどするケースがございます。
- 地鎮祭では神主さんに御車代を渡したほうがいいですか?
- ご祝儀と同じくお気持ちで決めていただいて構いません。
- 地鎮祭の日取りはいつがいいですか?
- いつでも構いません。
一般的にはお仕事や列席者様のスケジュールなどに合わせて行うケースが多いようです。誤解している方も多いようですが、神道(地鎮祭)と六曜(大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅)は関係がありません。もともと六曜は中国の占いからきたもので、何ら真実味がないものです。
気持ちよく最適な日取りで地鎮祭を上げたいという方には、当社から神主様にご依頼して、吉日判定のサービスをご提供させていただいております。ご興味のある方はお気軽にお問合せください。 - 地鎮祭当日にどうしても出席できなくなりました。どうしたらいいですか?
- 代理の方に出席いただくか、こちらのフォームでキャンセルの旨をご連絡ください。
- 地鎮祭の招待状はどう送ればいいですか?
- 返信用ハガキを添えた「招待状」と、地鎮祭の後に「礼状」を送るのが一般的です。
ご希望の方は別途手配いたしますので、こちらまでお気軽にお問い合わせください。 - 地鎮祭の参加者は誰を招待したらいいですか?
- 建物に関係するすべての方々が対象になります。
こちらは結婚式などと同様に、お客様のご状況によって大きく異なります。一度お問い合わせいただけましたらご相談承ります。 - 休憩時間はありますか?
- 基本はございません。
地鎮祭の時間が30分前後ですので、基本休憩時間は設けておりません。ご高齢の方などが参列される場合は立席ではなく、着座での地鎮祭開催をお勧めしております。 - 途中参加は可能ですか?
- 可能です。どうしてもご都合が合わない場合は、お手数ですがこちらのフォームへ一度ご相談ください。
- 地鎮祭は何時に行うのがいいですか?
- ご列席者様のお時間などを配慮されて、日中のお時間でしたらいつでもよろしいです。
歴史をたどっていくと、夕方から夜にかけて行われていたようです。しかし今日では、日中行われるのが一般的となっております。
- クレジットカードの利用は可能ですか?
- 申し訳ございません。銀行振り込みまたは、後日支払いのみとなっております。
- 当日にキャンセルした場合キャンセル料はおいくらですか?
- 当日のキャンセルは、手配賃、交通費、供物代などがございます為、全額いただいております。当日の日程変更も同様になります。そのほかのキャンセルに関してはこちらをご覧ください。
- 申込み完了後のプラン変更はできますか?
- プランによっては変更が難しいケースもございます。一度03-4455-7585、またはお問い合わせフォームまでお問い合わせください。
- 地鎮祭当日の日程を変更できますか?
- 予定日の7日前であれば、変更可能です。それ以降はキャンセル扱いとなり、キャンセル料金が発生いたします。何卒ご理解ください。
- 地鎮祭をやらなくていいと聞いたのですが本当ですか?
- 必ずしも行わなければいけないことはござません。結婚式等と同様に、ご入籍されても式をあげられない方もいらっしゃるように、地鎮祭に関しても必ずしも全ての方があげている訳ではござません。当社調べによる全国住宅着工件数のうち地鎮祭を開催する割合は93%となっており、行わない方は極端に少ないです。また、耐震偽装など建物に関する様々な出来事から近年では行う方が増えてきております。
- 契約後地鎮祭当日までに打ち合わせは必要でしょうか?
- 基本ございません。お客様の中でお不安、お不明な点が発生しましたらお気軽にご連絡ください。当日最高の式が開催されるよう全力でサポートさせていただきます。
- 万が一のトラブルの際はどのようになるのでしょうか?
- 地鎮祭はお客様にとって人生での大きなお祝い事の一つでありますので、水を差すようなトラブルが発生しないようしっかりと社員教育に努めております。しかし万が一、地鎮祭当日当社の過失においてお客様に満足いただけないトラブルが起こった際は、基本全額返金にてご対応させていただいております。
- 地鎮祭でご祝儀をあげたほうがいいですか?
- 神主や参加している関係者にご祝儀をあげるかどうかは、お気持ちで決めて下さい。
こちらから強制するといったことはありません。 - 地鎮祭当日にどうしても出席できなくなりました。どうしたらいいですか?
- 代理の方に出席いただくか、それが難しい場合は責任を持って地鎮祭を執り行わせて頂きます。どうしても別の日程で出席されたいという方は、個別に対応致します。
- 地鎮祭の招待状はどう送ればいいですか?
- 返信用ハガキを添えた「招待状」と、地鎮祭の後に「礼状」を送るのが一般的です。ご希望の方は別途手配致します。
- 神主さんの送迎は必要ですか?
- 丁寧に送迎をされたい、ということであれば別途対応致します。